脳幹の機能
脳幹は多種多様な神経核から構成されており、その機能も当然ながら多様であり、この小さな部分に多数の生命維持機能を含む。
|
1.多数の脳神経が出入りし、多数の神経核が存在する。
|
@鼻(嗅覚)A目(視覚・眼球運動)B耳(聴覚・平衡覚)C口(舌・歯の知覚・唾液・咀嚼)D顔(顔面神経・)Eのど・頚胸腹・肩首の運動
|
2.自律神経機能中枢が存在する。
|
自律神経系(じりつしんけいけい)は、末梢神経系のうち植物性機能を担う神経系であり、
動物性機能を担う体性神経系に対比される。自律神経系は内臓諸臓器の機能を調節する遠心性機序と内臓からの情報を中枢神経系に伝える求心性の機序という二つの系からなる。交感神経系と副交感神経系の二つの神経系で構成されている。
自律神経系の機能
随意神経系である体性神経系と対照して、不随意である「自律神経系」は循環、呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能、生殖機能、および代謝のような不随意な機能を制御する。自律神経系はホルモンによる調節機構である内分泌系と協調しながら、種々の生理的パラメータを調節しホメオスタシスの維持に貢献している。
交感神経と副交感神経の二つの神経系からなり、双方がひとつの臓器を支配することも多く(二重支配)、またひとつの臓器に及ぼす両者の作用は一般に拮抗的に働く(相反支配)。交感神経系の機能は、闘争か逃走かと総称されるような、身体的活動や侵害刺激,恐怖といった広義のストレスの多い状況において重要となる。
自律神経反射
反射とは、ある刺激に対してステレオタイプに生じる応答のことである。
- 体性−内臓反射 とは求心路が体性感覚神経、遠心路が自律神経系からそれぞれ構成される反射機構である。この反射の例としては、体性−交感神経反射が古くから知られている。これは、皮膚に侵害性刺激(いわゆる痛み刺激)を加えると交感神経系の機能が亢進し、心拍数の増大、血圧の増加等が生じる反射である。他にも、温熱刺激を皮膚に加えると発汗が生じるが、これは温度刺激が体性感覚神経を介して、汗腺支配の交感神経を興奮させた結果生じるもので、体性−内臓反射と言えるだろう。また、古くから、鍼療法、物理療法として、体表へ種々の刺激(機械的刺激、温度刺激、化学的刺激、香りなど)を加えて身体機能を改善、維持する医療が存在するが、これらの療法の生理学的機序の一部はこの体性−自律神経反射で説明できる可能性がある。これまでに、鍼刺激が中枢神経系において内因性モルヒネであるエンドルフィン、ダイノルフィン等を増やすこと、種々の感覚刺激が自律神経系を介して、末梢器官(消化管機能、泌尿器、循環器、内分泌器官)に作用することが基礎医学及び臨床医学において研究されている。
|
3.意識と覚醒に重要な神経回路があるとされる。網様体
|
網様体(もうようたい)とは、脳幹の背側部分に散在する構造物である。呼吸および循環の中枢であり、生命維持に不可欠な機能を担っている。網様体は視床を介して覚醒と睡眠の調節にも深く関わっている。痛みで目が覚めるなどの反応は、痛覚線維から伝わった刺激が網様体に入り、網様体の活動を促して意識や運動機能を活発にすると説明される。この様子は脳波の測定により観察できるが、詳しい機序には不明な部分も多い。
|
4.脊髄から視床へ上行する感覚神経路が存在する。
|
脊髄(せきずい)は、脊椎動物のもつ神経幹。脊椎の脊髄腔の中を通り、全身に枝を出す。脳と脊髄を合わせて、中枢神経と呼ぶ。脊椎の中を通って脳につづき延髄とともに中枢神経系を構成する長い器官である。
|
5.上位中枢から脊髄に下降する運動神経路が存在する。
|
6.姿勢反射の中枢である。
|
位置覚に関連する全身の知覚により、反射的に全身の筋が適度に緊張し、体の位置、姿勢、運動における平衡を保つことを姿勢反射という。
|
以上が
現代医学の先端理論です。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|